新浦安でおすすめ評判の歯医者・オーラルケア浦安歯科の口コミ・評判

星陵日記

[2024.12.01] 歯を抜かなくてはならなくなったら?〜あなたなら,どうする!?〜 [2023.09.15] 漂白(ホワイトニング)ってよく聞くけれど、何なの?
[2024.11.01] 骨膜の新たな役割:がんの進展を
阻む防御機構 ~Nature, vol.634
[2023.08.14] 上顎洞挙上手術とは
~サイナスリフトの有効性~
[2024.10.02] 口腔がんについて知ろう [2023.03.29] 健康寿命と矯正治療
[2024.07.26] 歯の色は何色? [2023.03.03] イオンチャネル
[2024.06.11] 歯周病を治して長生きしよう! [2023.02.03] 口腔機能の低下症とは
[2024.03.29] 気になるお口の臭い [2022.12.15] 「Tooth Wear」とは~歯を失う様々な要因と予防のお話~
[2024.03.01] 口が乾く 口腔乾燥症 [2022.11.04] ドライマウスを昆布のうま味で改善⁈
[2024.01.25] 歯科と栄養の関わり [2022.10.04] 親知らずの抜歯,全てお話しします!
[2023.11.21] 顎が痛い!顎関節症のお話 [2022.08.23] 噛める入れ歯の作り方
[2023.10.23] 口腔アレルギー症候群 [2022.05.27] 子供を虫歯にさせない為にできる事

01 | 02 | 03 | 04 | 05

乳歯の虫歯予防

皆さんはご自身のお口の中に何本歯が生えているかご存知ですか?
鏡を見ないでわかる方はきっととても歯磨きを頑張っていらっしゃる方だと思います。
では、お子さんがいらっしゃるお父さん、お母さん、
今お子さんに何本歯が生えていているかご存知ですか?

今回は乳歯のお話しです。
乳歯は生後7ヶ月頃から生え始め2歳6ヶ月~3歳頃に20本揃います。

乳歯の虫歯の特徴として
①進行が速い
②自覚症状がでにくい
③環境要因の影響をうけやすい
ということが挙げられます。

乳歯は抜けて永久歯に生え変わるので、永久歯が生えたら気をつければいいと思う方もいるかもしれませんが、乳歯の虫歯をそのままにしておくと、病巣が歯の根っこにまで及びます。
この状態が長く続くと根っこ周囲組織に炎症が広がり、乳歯の根っこの直下で生える準備をしている永久歯に悪影響を与えてしまいます。

虫歯の予防法

①歯磨き、フロッシング

本人だけではどんなに一生懸命磨いても磨き残しが生じます。
膝の上にお子様の頭を乗せて、歯ブラシの毛先が歯面に当たっていることを確認しながら磨くようにしましょう。
1箇所につき10回ずつ磨きましょう。
色んなところをバラバラに磨いてしまうと、どこを磨いたかわからなくなってしまうので、順番を決めて毎回その順番通りに磨くといいかもしれません。
歯磨き粉はつけると泡でお口の中がいっぱいになり、歯に歯ブラシの毛先が当たっていることが確認しにくかったり、気持ちが悪くなってしまうお子さんは使わず、水磨きでも構いません。

②間食習慣の見直し

ダラダラ遊びながらジュースやお菓子を食べるのではなく、決まった時間に間食をとるようにしましょう。
また、アメやグミやハイチューよりも果物や芋類やおにぎりなどのほうが虫歯になりにくいと言われています。

③フッ化物の応用

フッ素ジェルやフッ化物洗口やフッ素塗布などがあります。

④定期検診

たとえ虫歯ができてしまっても、定期的に検診をしていれば重症化する前に虫歯をみつけ治療することができるので3ヶ月ごとの定期検診をおすすめします。

生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように乳歯の時から予防してあげることが大切です。

歯科衛生士 倉田孝子

 カテゴリ:未分類

ハリーポッター 歯の治療薬

皆さんはどのようなお正月を過ごされましたか?

私はゆっくりとDVDや、日頃撮りためたドラマなどを観ていました。

久しぶりにハリーポッターシリーズもいくつか見返して、ユニバーサルスタジオジャパンにますます行きたくなりました。

 

シリーズの1つ「謎のプリンス」で、ハリーの親友ハーマイオニーが先生や生徒に、両親の話をするシーンがあります。

ハーマイオニーはマグル(普通の人間)の両親から生まれた子で、実はお父さんもお母さんも歯医者さんなのです。

しかし、魔法使いたちは歯科医師が何のことやら?という感じで理解されません。

歯を治す仕事だとは理解したようですが、歯を削って治療というのは想像出来ないようです。

魔法使いであれば、虫歯や歯周病などは魔法で治せるのでしょうね。

しかし、魔法使いも歯磨きはしているようです。

お菓子を売るハニーデュークスでは、『歯磨き糸楊枝型ミント菓子』というものを販売しています。

ハーマイオニーが両親にプレゼントした品なのですが、歯ブラシも糸楊枝も魔法界では使われているのですね。

ハリーが飲んだ骨の治療薬も不味かったようですし、もしかしたら歯の治療薬もしばらく舌が利かなくなるくらい、苦かったりするかもしれません。

それでも、どんなに酷い虫歯でも歯を削らずに治せるのは羨ましいです。

 

歯を削らないと治療できない私たちマグルは、魔法使い以上に日頃の口腔ケアを心がけなくてはいけませんね。

歯科医師 鈴木美緒

 カテゴリ:未分類

花のお江戸の舌磨き

江戸時代の錦絵の中には、房楊枝(ふさようじ)の柄を使って舌苔(ぜったい)を除去している珍しい女性の姿が描かれています。

江戸の昔より「口臭」は人々の悩みであったようです。

日本における歯ブラシの起源は、6世紀の仏教伝来と共に伝えられた『歯木』と言われています。

その歯木が脈々と伝わり、江戸時代には『房楊枝(ふさようじ)』という今の歯ブラシのような形となりました。

『房楊枝』は、かわ柳などの小枝の先端を煮たものをハンマーなどで叩き、剣山のような道具で木枝の先端をすき、木の繊維をやわらかくほぐして扇状にしたものです。

反対側の柄の部分は鋭利に削られてあり、舌の汚れを落とす『舌こき』になっています。

舌の汚れは口臭の原因の6割を占めるとも言われています。

食べカスや角質、白血球の死骸などが舌の表面に溜まったもので、舌を出した時に表面に白く見えるのが舌苔です。

舌苔は多かれ少なかれ誰にでもあるものですが、たばこ・コーヒー・アルコールといった嗜好品・刺激物の摂りすぎや体調不良による口内の自浄作用の低下によって厚くなります。

口臭対策などで、ここ数年マスコミなどでも取りあげられることが多くなった「舌磨き」。

実際には口臭を主訴に来院される大半の患者さんには、この舌磨きにより症状が軽減しています。

しかし、舌磨きは間違った方法で行うと、効果がないばかりか、舌に傷を付け、逆効果となってしまいます。

 

そこで今回は効果的な舌磨きについて簡単にご説明させていただきます。

 

【舌によくない磨き方をしていませんか?】

舌磨きを始めたばかりの方にありがちなのは、歯ブラシで強く擦ってしまうケース。

舌はとてもデリケートですので、力強く磨いてしまうとすぐに舌の粘膜が傷付いてしまいます。

結果として、汚れや細菌が付着しやすくなり、以前よりも口臭がひどくなってしまうのです。

同様に、歯磨き粉の使用も舌にとっては成分等の刺激が強過ぎて、逆に粘膜を傷付けしまいます。

 

【舌磨きはどれくらいやればいいの?】

舌磨きの効果を出すためには、舌を傷付けないためのバランスが大切です。

そのため、舌磨きは一日一度にしましょう。

一日に何度も磨いている方もいらっしゃいますが、あまり過剰に舌磨きを行ってしまうと舌の粘膜を傷付けるだけでなく、舌が乾燥状態になってしまいます。そして、口臭が発生してしまう原因になるのです。

 

また、上記のケースとは逆に、「一度の舌磨きで満足してしまった」という方も多いです。

舌磨きの効果は、普通の歯磨きと同様に一時的な効果しかありません。

定期的に舌の汚れをリセットすることが大切です。

 

【正しい舌磨きとは】

専用の舌ブラシや舌クリーナーを使い、何も付けずに、強く擦らず軽く当てるようにして手前にそっと動かしましょう。

歯並びに個人差があるように、舌にも個人差があります。舌磨きの効果は万人共通というわけではありません。

舌ブラシやクリーナーは色々な種類があるので、ご相談いただければご自身に合ったものをご提案させていただきたいと思っております。

歯科衛生士 花島奈都子

 カテゴリ:未分類

羊の歯~2015年・元旦~

20150101_01.jpg

新年あけましておめでとうございます。
旧年中は,幣法人診療所をご利用いただきありがとうございました。

今年の干支は「ひつじ」ですが「羊歯」と書いて何と読むかご存知でしょうか。
羊の歯とかいて「シダ」と読みます。シダ植物のシダです。
身近なシダといえば,ワラビ,ゼンマイ,お正月飾り(鏡餅などに飾られる葉)に使われるウラジロがあります。

昔からお正月飾りにウラジロが使われているのは,
冬でも新芽を出して上に向かって長く強く伸びていくウラジロの姿にあやかり,
家運長久・子孫繁栄・長寿を祈願してのことといわれています。

我が国は平均寿命84歳と現在でもWHO加盟国の中で長寿1位を維持しています。
少子化・人口減少が問題とされていますが,これに立ち向かうには国民一人一人が健康で豊かな高齢期を過ごせる社会を実現することであろうと思います。
いつまでも心身の健康を維持し,生活の質(QOL)を保つためには,十分な栄養と食生活,適度な運動,社会参加を通じた対人関係の維持,病気の予防が日々の生活に備わっていることが必要と考えます。

私たちは高齢化が高まる社会の中で,患者さんひとり一人に適切・良質な歯科医療を提供し,口腔機能ひいては健康・QOLの生涯にわたる維持が実現できるよう,今年も大学病院・学会研修等を通じスタッフ一同が治療技術・知識の研鑽を続けながら診療に励んでまいりたいと思っております。
そして,強く上を向いて伸びるウラジロのような活力ある組織形成を通じて健康寿命の延伸に微力ながら寄与してまいりたいと考えております。

  

本年も,どうぞよろしくお願いいたします。

2015年元旦
代表/歯科医師 平 健人

20150101_02.jpg

 カテゴリ:未分類

もし歯が欠けてしまったら

ある日突然、歯が欠けてしまった…。
あまり想像したくないトラブルですが、食事をしているとき、ケガや事故など、歯が欠けてしまうという状況はそれほど珍しいことではありません。

今回は、なぜ歯が欠けてしまったのか、歯が欠けてしまったときはどうすれば良いのか、歯科医院での治療法をご説明します。

 

歯が欠ける原因

① 虫歯

歯が欠ける原因として一番多いと言われているのが、虫歯です。
虫歯で歯が欠けるときは、既に虫歯が進行している状態。そのまま放置しておくと神経を抜かなくてはならなくなりますので、虫歯かな?と思ったら早めに治療を受けることが大切です。

② エナメル質の衰え

歯を覆っているエナメル質が衰えてくると、歯が欠けることがあります。
エナメル質が衰える原因としては、炭酸飲料などの食生活や、加齢などもあります。
また、食後すぐに歯磨きをするとエナメル質が衰えてしまうので、食後30分後くらいを目安に歯磨きを行うと良いでしょう。

③ 噛み合わせ・歯ぎしり

image3.jpeg噛み合わせが悪かったり、くいしばり、歯ぎしりなどの癖を持っている方は、歯が欠けやすい場合があります。日頃から強い力が歯に加わるため、ダメージが蓄積してしまうのです。
癖は自分自身では気が付かない場合が多いですが、何か違和感を覚えた際はすぐに歯科医院で受診するのが早期治療の鍵となります。

歯が欠けてしまったときの対処法

突然、歯が欠けてしまった!というとき、みなさんはどうしますか?
対処として多いのが、「ティッシュに包んで持ってくる」というもの。
もちろん欠けた歯を持参していただくことは重要ですが、可能であれば「口の中に含んだまま」歯科医院に来てくださるのが望ましいです。口の中に含むことで乾燥などを防ぐことができるため、歯の劣化を防ぐことができます。
口の中に含むのは抵抗があるという方は精製水か新しい牛乳パックの牛乳につけ、乾燥させないようにして歯科医院に持ってきて下さい。

歯科医院での治療法

 歯の欠けた部分が小さければ、レジンという材料で欠けた部分を修復します。
欠けた部分が大きく、歯の神経が露出してしまったときは歯の神経の処置をします。
場合によっては神経をとることもあります。
欠けた部分が残っていれば、それを歯科用の接着剤で付けられることもありますが、それがない場合、またあってもあまりに大きく欠けている場合は差し歯などの被せ物で修復します。

歯が欠けるなんて思ってもみないことが急に起こることもあります。

その時はすぐにかかりつけの歯科医院に受診することが大切です。

歯科衛生士 前田 由香

 カテゴリ:未分類

歯科治療における放射線

こんにちは。
今回は,歯科治療を行う際に用いる歯科エックス線についてお話しします。
皆さんは歯科医院を受診されたときに,虫歯の大きさや歯周病の状態などを確認するためにエックス線写真(レントゲン写真)の撮影を経験したことがあるかと思います。そのときに『エックス線の身体への影響はないのだろうか?』と心配になったことはありませんか?
できれば放射線による被ばくはしたくないと皆さん考えますよね。しかし,歯の中の様子は目で見ただけではわからないことが多いので,正確な診断,安心・安全な治療を行うために撮影を行わせていただいているのです。
それでは,① 歯科用エックス線撮影法,② 撮影時の被ばく について説明します。

① 歯科用エックス線撮影法

歯科治療に利用されるエックス線撮影法は色々ありますが,その中でも多く使用されるものに,パノラマエックス線撮影(オルソパントモ撮影)と,歯科用(デンタル)エックス線撮影があります。
パノラマエックス線写真では、お口の中全体を観察することができます。
上下のあごの骨を含めた撮影が一回で行えますが,個々の歯の虫歯等の診断にはデンタル写真の併用が必須となります。

歯科用(デンタル)エックス線写真は,パノラマエックス線写真では判断しにくい部分を,より細かく確認することができます.虫歯になりやすい場所としては、歯のかむ面の他に、歯が隣の歯と接する部分もあり、これらが正確に写し出される必要があります。パノラマエックス線写真と違い撮影部位が一部分のため,フィルムをお口の中の撮影したい部分に挿入し,撮影します。
このように,患者さんのお話しを伺い,歯科医師の考えをふまえて撮影方法を使い分けているのです。

② 撮影時の被ばくについて

私たちの生活に直接関係する放射線は,人工放射線と自然放射線とに分けられます。人工放射線とは医療での診断に使われるエックス線や原子力発電所で生まれる放射線で,自然放射線とはもともと自然界に存在している放射線をいいます。
以下に,これらの放射線から受ける被ばく量の例を示します。これらから分かるように,歯科で使用するエックス線の被ばく量はごく少量であることがわかります。実際には,防護のために鉛の入ったエプロンを装着することで,さらに被ばく量を軽減することができるのです。
また,エックス線撮影室のドアにも外部への放射線の漏えいを防ぐために鉛の入った板が設置されており,保健所の検査,許可を得ています。撮影室に近い診療台での治療でもご安心ください。
お口の中の状態を解らずに,やみくもに治療を進めていくよりも,より確実,安全に治療を行うために撮影が必要となります。被ばく量の軽減のために,我々歯科医師も細心の注意を払っておりますので,何か疑問がございましたらお気軽にお話しください。

《 人工放射線 》

・肺がん治療・1週間・・・ 60,000 mSv(60 Sv)
・医科用CT検査・1回・・・ 6.9 mSv
・一般公衆の年間線量限度・・・ 1.0 mSv
・歯科用CT・1回・・・ 0.1 mSv
・胸のX線集団検診・1回・・・ 0.05 mSv
・歯科パノラマ撮影・1回・・・ 0.03 mSv
・歯科口内法(デンタル)撮影・1枚・・・ 0.01 mSv

《 自然放射線 》

・ブラジル・ガラパリ市自然放射線・年間・・・ 10 mSv
・一人当たりの自然放射線・世界平均年間・・・ 2.4 mSv
・一人当たりの自然放射線・日本平均年間・・・ 1.5 mSv
  (宇宙から0.4 mSv,大地から0.5 mSv,食物から0.3 mSv)
・東京 — ニューヨーク間・1往復・・・ 0.2 mSv

参考:東京都歯科医師会雑誌第59巻8号付録

歯科医師 八田 みのり

 カテゴリ:未分類

ニモと歯科医院

近頃寒くなってきましたね。
朝晩は特に寒くなってきましたので、風邪をひかないように気を付けたいと思います。
新しい映画ではないですが、先日「ファインディング・ニモ」を見ました。

噂で歯科医院が出てくるとの話を聞いていましたが、なかなか見る機会がなかったのです。
レンタルビデオ店の年会費更新で、1本レンタル無料券をもらいました。
良い機会なので、レンタルしたわけです。
あらすじはご存じの方が多いと思いますので、歯科医院の登場する場面の話をしたいと思います。

一言でいえば、とても忠実に描かれています。
例えば、機材の名前が出てきます。
歯の神経の治療場面では、HファイルやKファイル。

抜歯の場面ではヘーベル。
正しく歯科用語が使われていました。
このように、自分の仕事について非常に研究されている映画を目にすると、他の部分についてもよく出来ているのだろうなぁ…。と考えさせられました。
最後に、姪っ子のダラーが矯正治療をしていましたね。
ブラケットとヘッドギアーが併用されていました。

日本ではもう少し目立たない種類の治療が多いですね。
当医院では矯正治療もおこなっています。
ご興味のある方はご相談ください。
歯科医師 海老原

 カテゴリ:未分類

虫歯や歯周病も感染症!

kumamon.jpgこんにちは。朝晩はだいぶ寒くなってきましたね。
先日、早速インフルエンザの予防接種に行ってきました。
注射の後の絆創膏がくまモンだったので、とても楽しい気分になりました。

ところで、インフルエンザと言えば感染症だということは、皆さんご存知のことと思います。
では虫歯や歯周病はどうでしょう?
実は、虫歯や歯周病も原因菌の感染によって起きる、立派な感染症なのです。
その証拠に、赤ちゃんのお口の中には虫歯や歯周病の原因菌はいません。

では、一体赤ちゃんに虫歯や歯周病の原因菌を誰がどこでうつすのでしょう。

a0fb1057f89f304fdd3c75dbc0a874cc_s.jpg

虫歯の原因菌は、歯が萌えはじめてから3歳くらいまでの間に親や保育者から感染します。
口腔内の虫歯の原因菌の割合は幼児期に決定するので、大人になってから虫歯の原因菌と接触があっても、感染し定着することはほとんどありません。
なので、幼児期までに虫歯の原因菌の感染を防ぐことができれば、虫歯になるリスクをかなり低く抑えられます。

ところが歯周病の原因菌は虫歯の原因菌と比べると、大人になっても常に感染するリスクがあります。

では、感染を防ぐにはどうしたらいいでしょうか。

259a3d5ebbc41ab2ade11dcf7762e854_s.jpg

まずは接触による感染リスクを減らします。
3歳までの間はキスや食べ物の口移し、食器の共用、回し飲みなどをしていませんか?
またお母さんの歯をきれいにするだけで、赤ちゃんの歯を虫歯から守ることができたという試みもあります(1994年スウェーデン)。
3歳までは気をつけることができるとしても、既にお子さんが3歳を過ぎていたり、夫婦やパートナー間の接触による感染を防ぐことは非常に困難です。

次にできることは、虫歯や歯周病の原因となる細菌の量を抑えることです。
菌の量を抑える方法として有効的な方法が、毎日の正しい歯磨きによるセルフケア、定期検診やPMTCなどプロによるケアです。
正しい歯磨きって実は意外と大変で難しいんです。歯磨きの仕方、大丈夫でしょうか?

気になることがあれば、一度ご相談ください。
一緒に虫歯の原因菌や歯周病の原因菌から歯を守りましょう。

歯科医師 梶永

 カテゴリ:未分類

青色LEDとホワイトニング

こんにちは。
先日ノーベル賞授賞式で、青色発光ダイオードが話題になりましたが、歯科治療の分野でもLEDライトは使用されています!

その一つにオフィス・ホワイトニング(Office Whitening)があります
オフィス・ホワイトニングとは歯科医院で行うホワイトニングで、数回の通院で歯を白くすることができます。
LEDホワイトニングはレーザーに比べて熱が低いので、痛み・しみるなど不快感が起こりにくいのが特徴です。

具体的な方法は

 

①歯の確認

歯の亀裂、詰め物の不備、知覚過敏などをチェックしていきます。
ホワイトニングを行うと、見た目にはほとんど気にならなかった歯の亀裂が目立つようになったり、また知覚過敏など歯がしみる箇所ある場合、ホワイトニングを行う事が出来ない事があるので、事前の治療が必要になってきたりもします。また、差し歯や詰め物の色は変わらないので、ホワイトニング後に葉との色調の不調和が生じる可能性があるので、治療が必要になってくることもあります。

 

② 歯面清掃、色調の確認と記録

歯石、プラーク、色素の付着を取り除くために歯面清掃を行います。
綺麗になった状態で現在の歯の色調を記録していきます。これは、ホワイトニング後どれだけ色が変化したかを示すための大切な記録になります。

 

③歯肉の保護と薬剤塗布

ホワイトニングで使用する薬の主成分は過酸化水素や過酸化尿素というものが含まれています。ホワイトニング剤が歯肉に付着しないように保護し、ホワイトニング剤を歯面に塗布していきます。

 

④光照射

そしていよいよ光照射です!一般的に480ナノメートルのLEDの光を10分~20分薬剤を塗布した歯面に当てることで、薬が反応し、歯が白くなります!

 

ホワイトニングの適応、効果は個人差がありますが、上記に記した以外にも色々なやり方があります。これを機会にホワイトニングで白い歯を目指してみるのはいかがでしょうか?

歯科医師 橋爪

 カテゴリ:未分類

口臭

口臭の独特なにおいは、人間が本能的に嫌うとも言われており、口臭について悩みをお持ちの方はとても多いです。
今回は、口臭の種類・その対策についてのお話です。

口臭

病的口臭

病的口臭とはその名の通り、病気が原因の口臭です。
主に原因となるのは、歯周病や虫歯であると言われています。
歯周病は歯の隙間に菌が入り込み、唾液やたんぱく質を分解して口臭を発生させます。
虫歯の場合は患部を掃除することが困難であるため、お口の中の細菌が口臭を発生させます。
また、親知らずが口臭の原因となる場合もあります。親知らずの周りは細菌が溜まりやすく、歯磨きも難しい場合が多いためです。

対策

病的口臭に対して、何らかの方法で一時的に口臭を消すことができても、原因である病気を治療しないと根本的な解決にはなりません。
歯科医院で検診を受け、適切な治療を受けるのが、病的口臭への最善の対策です。

生理的口臭

生理的口臭とは年齢や、健康状態に関係なく起こる口臭です。
生活リズムや習慣、精神状態などによって発生します。
本来、人は誰しも口臭を持っています。
しかし、普段は唾液などの効果によって口臭が抑えられているのです。
そのため起床直後や、緊張時などに唾液の分泌量が低下した場合、口臭が発生します。
また、ニンニクなど臭いの強いものを食べたり、飲酒、喫煙などによる口臭も生理的口臭にあてはまります。

対策

生理的口臭は病気が原因ではないため、個人での対策も十分に可能です。
たとえば、唾液を出やすくする方法としてはリラックスや、うがい、歯磨きなどのお口への刺激などが挙げられます。食べ物をよく噛むのも効果的です。
食生活などの生活習慣を見直すことも、生理的口臭を改善するには効果的でしょう。
口の中が不快にならない、自覚の無い口臭は前述した「病的口臭」である可能性があるため、歯科医院で一度検診を受けてください。

〈臨床実習生 渡邉〉

 カテゴリ:未分類